PERIODONTAL 歯周病治療

PERIODONTAL DISEASE PREVENTION 正しい知識で歯周病を
予防しましょう

歯周病は、重症化するまでは痛みなどの分かりやすい自覚症状が表れないため、気が付いた時には抜歯寸前というケースが多いのが特徴です。さらに、ガンや肺炎、血管や心臓の病気、糖尿病など、全身疾患にも関わりがあります。

低体重児出産の原因にもなり、歯を失うだけでなく命にも影響を及ぼす、本当に怖い病気なのです。しかし、歯周病は改善・予防が可能です。正しい知識をもち、しっかりケアを続ければ、ご自身の歯でしっかり噛むことができ、全身の健康にも良い影響を及ぼしてくれます。

PERIODONTAL FLOW 歯周病進行

  1. ADVANCE
    歯肉炎

    歯肉に炎症が現れていますが、歯を支える歯槽骨などの歯周組織には影響のない状態です。

    歯茎がしみる、歯磨きの際に出血するなどの症状が表れますが、簡単なクリーニングやブラッシング指導で、状態が改善する可能性の高い段階です。

  2. ADVANCE
    軽度歯周炎

    歯肉の腫れが悪化して、歯と歯茎の溝である「歯周ポケット」が深くなってる状態です。多くの場合、細菌の集まりである歯垢が固まって、歯石として歯に付着しています。
    そのため、ブラッシング指導と併せて歯石をしっかりと取り除く必要があります。引き続き歯茎がしみる、歯磨き時の出血があるなどの症状が表れます。

  3. ADVANCE
    中等度歯周炎

    歯周ポケットがより深くなり、内部に歯石が沈着しています。歯と骨を繋ぐ歯周靭帯という組織や、歯を支えている歯槽骨にまで炎症が及んでおり、抜歯が近づいている状態です。自覚症状として、歯磨き時の出血や歯肉の痛み、口臭などが見られます。

  4. ADVANCE
    重度歯周炎

    炎症によって歯槽骨が破壊され、歯がぐらぐらしている状態です。歯肉にささっているだけの状態のため、噛むたびに痛む、膿みの味がする、口臭が強いなど、多くの自覚症状が表れています。この状態では、抜歯をしなければ痛みが取り除けません。細菌が血管内に入り込み、血管や心臓の病気を引き起こす可能性がある、大変危険な状態です。

FLOW 歯周病治療の流れ

  1. FLOW
    歯周基本検査

    歯と歯茎の境目の深さや、歯肉の炎症度を専用の器具を用いて測定します。当院ではPAM(歯周ポケット測定器)という自動計測器を使用し、数値のばらつきを抑えて測定しています。これらの基本検査を定期的に行い、記録を取っていくことで、治療効果を適切に評価することが可能です。さらに、レントゲン撮影をして、骨が減少していないかを確認いたします。

    位相差顕微鏡を用いた検査

    人のお口の中には数百種類の細菌が存在すると言われています。その中でも虫歯や歯周病の原因菌となる細菌やその数を専用の位相差顕微鏡を使って観察することで、客観的に把握することが出来ます。歯周病治療では、そこで得られた情報をもとに、患者様に合った除菌を行い、歯周病の改善に役立てます。

  2. FLOW
    検査結果をもとに治療を開始

    タブレットを用いて、歯周病の治療について分かりやすくご説明します。歯周病治療の基本は、歯科衛生士によるブラッシング指導と、スケーリングによって歯に付いた歯垢や歯石を取り除くことです。これらを徹底的に行うことで、口内の細菌数を減らし、炎症の鎮静化を図ります。なお、当院では歯周病の新分類に基づいた治療を行っています。 歯周病の新分類について/
    日本歯周病学会

  3. FLOW
    再検査

    基本検査の効果が出ているのか否かを確認するために再度、歯周基本検査を行います。ブラッシングがきっちり最終的にご自身でできているかの確認も行います。歯周ポケットの深さに異常値が表れていたり、炎症がおさまっていない場合には、さらに治療を続行します。

  4. FLOW
    SRP・歯周外科処置

    SRPは「スケーリング・ルートプレーニング」の略で、専用の機器で深くなった歯周ポケット内に付着した歯垢や歯石を取り除きます。隅々までしっかりと歯石を除去することで、細菌が持つ内毒素の影響を緩和させることが可能です。この段階で症状の改善が見られない場合には、歯茎を切開して歯の根元に付いた歯石を徹底的に除去する、歯周外科処置へ移行することもあります。

    マイクロスコープを
    利用したSRPについて

    歯科用顕微鏡であるマイクロスコープを利用することで、患部を拡大して確認することができます。手元の感覚のみに頼るのではなく、より視野を拡大した状況下で施術できるため、歯の表面にある健康なセメント質まで傷つけるリスクを避けることが出来ます。

  5. FLOW
    再検査

    SRPや歯周外科処置の効果を確かめるために、再検査を行います。正常に回復していれば、メンテナンスへ移行します

    SPT2(歯周病の安定期治療)
    について

    中・重度の歯周病治療が終わった後に、安定した状態を維持するために継続して行う治療のことを指します。ブラッシング指導や食生活の見直し、プラークや歯石除去、歯肉マッサージ(ガムマッサージ)などのメンテナンスを目的とし、保険適用で受けられます。継続的なケアで歯周病菌の増加を抑制し、お口の中で発生する悪玉菌を全身に散りばめない効果も期待できます。

  6. FLOW
    メンテナンス

    治療後のメンテナンスは、口内を清潔に保ち、再発の可能性を見逃さないことが重要です。口内の変化によって適切なブラッシング方法が変わる可能性もあるため、歯科医院へ定期的に通って、歯科衛生士の指導を受けることをおすすめいたします。また、通常の歯ブラシでは届きにくい歯間部や隅角部をしっかりブラッシングできるインタースペースブラシや歯間フロス、ポリッシングクリーム(専用の歯の研磨剤)などの歯科用品についても、ご要望に応じてご提供しております。

歯周病の治療法

  • ブラッシング指導

    歯周病治療で最も重要なのは、口内から細菌を排除することです。そのため、患者様ご自身が毎日しっかりと歯を磨いて、お口の隅々まできれいにお掃除できる状態であることが重要です。歯科衛生士が一人ひとりの口内状態に合った、適切なブラッシング方法をご指導いたします。

  • スケーリング

    歯をしっかりと磨いていても、歯ブラシの毛が届かずに磨き残して、歯石になってしまうことがあります。歯石を歯ブラシで取り除くことはできないため、歯科衛生士が専用の機器を用いてクリーニングいたします。その際、毎日の歯磨きがしっかりとできていれば、痛みを感じることなくスケーリングを行うことができます。

  • SRP

    SRPはスケーリング・ルート・プレーニングの略で、歯周ポケット内にできた歯石を除去することをいいます。歯周ポケットが深い場合には、定期的に通院してSRPを受けることが、歯周病悪化を防止するために重要です。

SURGERY 歯周病が治りにくい方の歯周外科治療

歯周基本治療やSRPなどを行っても歯周組織の状態が改善されない場合、外科的な治療を行うことによって治癒が見込まれる場合があります。当院では、経験豊富な歯科医師による一般的な歯科医院ではあまり行われていない歯周外科治療を取り入れ、進行した歯周病の治療も行っております。

  • フラップ手術

    歯茎を開き、歯の根を露出させ、付着した歯石を除去する治療法です。さまざまな歯周外科治療の基本となる治療で、必要に応じてリグロスや結合組織移植術などを併用します。しっかりと目視で歯周ポケットの中の状態を確認しながら治療を行うことで、治癒率が高まります。

  • 遊離歯肉移植術

    上顎の歯肉を一部切除し、根が露出してしまった部分に移植する治療法です。歯周病によって下がってしまった歯肉を元の状態に近づけることができ、見た目を回復するだけでなく、歯磨きをしやすくなったり、知覚過敏の症状を和らげることもできます。

  • リグロスを用いた
    歯周組織再生治療

    フラップ手術を行う際に、リグロスという薬剤を歯を支える歯槽骨が失われた部分に塗布して歯肉を縫合することで、骨の再生を図る治療法です。歯槽骨を元の状態に近づけることができるため、歯磨きがしやすくなったり、歯のぐらつきを抑えることができます。

  • 口腔前庭拡張術

    口腔前庭拡張術 口腔前庭とは、歯茎と唇または頬の裏側の粘膜の間の空間をいいます。歯周病によって歯槽骨を覆う硬い付着歯肉が失われたり、小帯と呼ばれるひだが長いと、見た目が問題になるだけでなく、歯ブラシによる痛みを感じやすくなります。口腔前庭拡張術は、これらの問題を解決し、歯磨きしやすい環境を整えます。

  • 結合組織移植術

    結合組織移植術は、上顎などの粘膜のうち、結合組織という軟組織のみを移植する治療法です。移植された部分の歯肉を回復し、見た目や形を整え、歯磨きがしやすいようにするという目的で行われます。移植元の組織は、表面の部分を切除しないため、治りが早いという利点があります。

歯周病はお口の中だけの
病気ではありません

歯周病は、口内に増殖した細菌によって、歯肉の炎症が起こる病気です。その際に産生された炎症性物質が血液に入り込み、全身を巡って各所に悪影響を与えていることが、明らかになっています。全身疾患のリスクを軽減するためにも、歯周病の治療と予防に取り組む必要があります。

こんな疾患に注意

  • 糖尿病

    歯周病菌によって発生した炎症性物質は、インスリンの作用を阻害して、糖尿病を悪化させることが判明しています。また、糖尿病が免疫力を低下させて歯周病の進行を早めるなど、2つの病気には根強い相互関係があります。

  • 血管障害

    血管内に入り込んだ炎症性物質には、血管そのものを変性させることや、血栓を形成して血管壁を狭める働きがあります。それらが原因となって、心筋梗塞や狭心症などの心臓病を引き起こしています。

  • 早産・低体重児出産

    歯周病を発症した状態で妊娠している場合、早産や低体重児出産を引き起こすリスクが高くなる傾向があります。歯周病で慢性的な炎症状態にあると、生理活性物質が作られて、子宮収縮と子宮頚部の拡張を引き起こすためだといわれています。

  • 誤嚥性肺炎

    患者様の飲み込む力が弱い場合、食べ物や飲み物が誤って気管や肺に入り込むことを、誤嚥といいます。その際、歯周病菌が肺に入り込むと、誤嚥性肺炎につながります。お口のケアが不十分で細菌数が多い方ほど発症のリスクが高くなるため、しっかりとお口の健康維持に努めましょう。

  • 骨粗しょう症

    歯周病が進行すると、歯を支える歯槽骨を破壊されてしまいます。通常であればゆっくりと進行していきますが、患者様が骨粗しょう症である場合、元々の骨量が少ないために、歯周組織が急激に破壊されてしまいます。歯を2本3本と連鎖的に失わないためにも、迅速な対応が必要です。

予防が何よりも大切です

一度歯周病を発症すると、炎症で下がってしまった歯茎や、溶けた歯槽骨が自然治癒することはありません。それ以上症状が進行しないように、お口のケアによって現状維持をすることしか、基本的にはできないのです。ご自分の歯をいつまでも使い続けるためにも、歯周病にならないようにしっかりと予防に取り組みましょう。

TREATMENT MENU 診療のご案内

各種保険取扱 予約優先 急患随時 tel.06-6551-2562 お問い合わせ WEB予約

9:30~12:30 / 14:30~18:00 
※土曜午後は14:00~17:30の診療です

タップでお電話 06-6551-2562 お問い合わせ 医院ブログ 初診WEB予約
歯科特殊健康診断