MAINTENANCE メンテナンス

EAT DELICIOUSLY WITH YOUR OWN TEETH 一生涯、ご自身の歯で
美味しく食事を
いただくために

虫歯や歯周病は、口内に存在する細菌が増殖することで発症する病気です。予防歯科では、専用に機器による歯石の除去や、予防処置、患者様へのセルフケア方法の指導によって、健康な歯を残すためのサポートを行います。

お口の機能を維持することは、認知症のリスクの軽減や、誤嚥性肺炎を防ぐことにもつながります。予防歯科でしっかりと虫歯や歯周病を防いで、生涯健康でいることを目指しましょう。

PREVENTION 子供の予防歯科

赤ちゃんの予防歯科

赤ちゃんの歯の元である「歯胚」は、妊娠6~7週目で形成されます。この時期のお母さんの食生活は、歯の発育や味覚の発達にも影響を与えるため、お母さんの虫歯や歯周病治療と併せて改善に取り組むことが大切です。お子様が将来虫歯に悩まないためのアドバイスを行っておりますので、ぜひ赤ちゃんがお腹の中にいる時期からご相談ください。

乳歯の予防歯科

生まれたばかりの赤ちゃんの口内には、虫歯の原因であるミュータンス菌は存在しません。お世話をする保護者の方の唾液などを通して、感染するといわれています。当院では、ミュータンス菌を増殖させないために、虫歯菌を抑制するフッ素の塗布や、歯の溝をふさぐシーラント、保護者様への正しいブラッシング指導を行っています。

また、赤ちゃんが哺乳瓶を加えたまま眠ってしまうと、虫歯を発症する原因になります。そういった予防に役立つちょっとしたアドバイスも行っておりますので、ぜひご活用ください。

生え変わり時期の予防歯科

生え変わったばかりの永久歯は、大人と比べて歯質が大変弱く、虫歯になりやすいという特徴があります。特に、噛む力が最も強い第1大臼歯と、12歳ごろに生えてくる第2大臼歯は歯ブラシの毛先が届きにくいため、噛む面の溝を専用の素材であらかじめ埋めておくシーラントの処置が大切です。

その他にも、フッ素塗布や洗口剤を用いてミュータンス菌を抑制し、ブラッシング指導によって患者様ご自身でお口のケアができる状態にするなど、さまざまなサポートをいたします。

PREVENTION 成人の予防歯科

ブラッシング指導

適切な歯磨きの仕方や、歯ブラシの種類の選び方、デンタルフロスや歯間ブラシなどの清掃補助器具の使い方は、患者様一人ひとりで異なります。歯科衛生士が、患者様の口内環境や歯並びの状態に合ったブラッシング方法を丁寧にお伝えいたしますので、ご自宅でのセルフケアでお役立てください。

SPTⅡ

SPTとは、Supportive Periodontal Therapyの略で、歯周病治療後の継続的な治療を指す言葉です。歯周病は歯に付いた細菌が原因で歯茎が炎症を起こし、歯を支える骨が溶けてしまう病気です。一度歯周病が改善しても、破壊された歯茎や骨は元に戻ることがないため、定期的に歯科医院でのチェックとクリーニングを受けて、症状を再発させないことが大切です。

PMTC

PMTCはProfessional Mechanical Tooth Cleaningの略で、歯科医師や歯科衛生士が専用の機器と薬剤を用いて、歯の表面をクリーニングをすることです。歯の表面をつるつるに磨き上げることにより、汚れが付きにくい状態を作ります。さらに、歯に付いた汚れを取り除くことで、歯の色がワントーン明るくなる場合もあります。

虫歯予防のためのフッ素塗布

フッ素には歯の表面をコーティングする効果があり、虫歯菌が作り出す酸からエナメル質を守ることに役立ちます。

さらに、歯質を強くする働きや、虫歯菌によって弱くなった歯の再石灰化を促す力があるため、定期的に塗布することで、歯を強くすることが可能です。医療機関専用の高濃度のフッ素を塗布することで、虫歯菌が酸を作り出すのを抑制し、患者様の歯をしっかりと守ります

さまざまな予防法

  • エアフロー

    エアフロー(EMS)とは、非常に細かいパウダー粒子を水と空気圧のジェット噴射で吹きつけることで、歯の表面や歯間、歯周ポケットなどの、ブラッシングでは落とせないプラークやたばこのヤニや飲食による着色汚れ、ねばねばした最近の塊であるバイオフィルムなどを、歯質と歯茎を傷つけずにきっちりと除去することができる清掃機器です。

    歯周ポケット内は通常のクリーニングで使われる機器が入りにくく、細菌の除去が難しいため、粒子によって汚れを落とすエアフローは、歯周病予防に大変効果が高くなっています。

  • 位相差顕微鏡

    位相差顕微鏡を使った検査では、口内の汚れを採取して、そこに歯周病菌がどれだけ存在するのか、どういった種類の細菌なのを調べます。お口の中に細菌が存在するのは当たり前のことですが、良い細菌と悪い細菌の数が偏ると、トラブルの基になります。位相差顕微鏡で細菌そのものを可視化することで、患者様一人ひとりに合った対応が可能です。また、患者様に口内の細菌をお見せして、予防意識を高めていただくことにも役立っています。

EMS(エアフロー)について

このような方に特におすすめ

  • 補綴物の多い方(特に自費の補綴物)
  • 着色の多い方
  • 矯正中の方(インビザライン、ワイヤー矯正)
  • インプラントが入っている方

メリット

  • 清掃効果が高い

    補綴物や矯正装置周囲の届きにくい所の細かい汚れまで除去が期待でき、バイオフィルム(細菌の塊)の除去効果も高いです。

  • 口腔内のダメージが少ない

    通常のクリーニングで使用する超音波スケーラーよりもダメージが少ないため、歯面、歯茎、補綴物に負担がかかりにくいです。

  • 着色除去にも効果的

    喫煙や飲食物の着色なども効果的に除去できます。
    ※頑固な着色は取りきれないこともあるため、完全除去希望の場合は自費のエアフローが必要となります。

  • 保険診療で対応可能

    エアフローメンテナンス(EMS)は自費メンテナンスとして行われている歯科医院が多いですが小野歯科医院は保険診療で対応しております
    (③に表記しているように強固な着色の場合は自費のエアフローでの対応となります)

デメリット

  • 使用制限(対象外)
    • 重症または不安定な上気道感染症、慢性気管支炎、喘息などの呼吸器疾患に罹患している方
    • 重篤な消化器官潰瘍のある方
    • 腎臓障害のある方(透析も)
    • 妊娠中の方
    • 心機能障害、肺機能障害のある方
    • 口腔内に外傷や口腔粘膜に炎症、びらん等がある、または起こしやすい方

    以上の方はエアフロー(EMS)を受けることができませんのでご了承ください。

  • 施術中の多少の違和感

    細かい粒子が歯肉や舌に触れた際にチクチクとした痛みを感じることがあります。この感覚には個人差があり、過敏な方は慣れるまで苦しく感じることがあります。
    また、パウダーが水分と一緒に噴射されるので水がお顔にかかることがあります。

CHECK 注意点

  • 痛みなどは比較的少ないですが、知覚過敏の症状が強い方は痛みや刺激が出る場合があります。

  • エアフロー(EMS)では歯の保護皮膜(ペリクル)までしっかり除去するため、保護皮膜が再生するまでの1時間のあいだは水以外の飲食を控えていただく制限があります。

    なぜ?

    保護皮膜がないと歯は無防備な状態になっています。このあいだに飲食してしまうと返って着色してしまうことがあります。

  • 着色除去の効果はありますが歯自体を白くする効果はないため、白くしたい方はホワイトニングをお勧めいたします。

当院でのエアフロー(EMS)
メンテナンスについて

初診でのご来院でエアフローご希望の方は、当院での歯周病治療が完了して定期メンテナンスに入ってからのご案内になります。既存の患者様も定期メンテナンスに入ってから受けていただけます。

FLOW EMSメンテナンス当日の流れ

  1. FLOW
    問診

    撮影から1年もしくは2年経過している方ははじめにレントゲンの撮影をします。
    問診でお痛みや気になるところがないか確認いたします。

  2. FLOW
    口腔内診察、結果説明

    歯ぐきの状態から口腔内まで全体的にチェックし、検査結果を説明いたします。
    ※歯ぐきの炎症が強かったり膿が出ていたりといった症状や口腔粘膜の傷などがある場合は、安全のためエアフローの使用を控えることがあります。

  3. FLOW
    染め出し

    専用の歯垢染色液でバイオフィルムを染色していきます。
    染色することでバイオフィルム除去の目安が可視化され、取り残しがないようにします。

  4. FLOW
    エアフロー開始

    非常に細かなパウダー粒子をジェット噴射で歯に吹き付けることで、歯にこびりついた歯垢、着色、バイオフィルムを除去していきます。
    エアフローによってバイオフィルム、ステイン、早期歯石の除去、歯面研磨が一度の処置で行えます。
    届きにくい部位にも、効果的かつ侵襲性を抑えた方法でバイオフィルムを除去します。
    エアフローは、天然歯、インプラント、修復/補綴物、軟組織の機能維持に効果があります。

  5. FLOW
    取り残し有無のチェック、
    経過観察歯やむし歯チェック

    取り残しがないかチェックし、エアフローでは取りきれない強固な歯石があった場合、スマートピエゾンやフロスなどで除去します。

  6. FLOW
    経過観察歯の記録、
    フッ素塗布、歯肉マッサージ

    口腔内カメラで経過観察歯を撮影し、予防のためのフッ素塗布を行い、歯肉マッサージをします。

  7. FLOW
    Drの最終チェック

    経過観察歯やむし歯、噛み合わせなどの全体的なチェックを行い、治療が必要であれば次回から治療、なければ引き続き定期メンテナンスを行います。

  8. FLOW
    最後にフッ化ナトリウム
    洗口液での洗口

    ペリクル(保護皮膜)まで除去しているため、歯質保護のためにフッ素配合の洗口液で洗口してもらいます。施術後、1時間程度飲食・喫煙を控えていただきます。30分経過したらお水のみ摂っていただけます。

TREATMENT MENU 診療のご案内

各種保険取扱 予約優先 急患随時 tel.06-6551-2562 お問い合わせ WEB予約

9:30~12:30 / 14:30~18:00 
※土曜午後は14:00~17:30の診療です

タップでお電話 06-6551-2562 お問い合わせ 初診WEB予約
歯科特殊健康診断