
AIMING FOR HEALTHY MOUTH WITHOUT CARIES
むし歯ゼロを目指して
食事を楽しめる健康なお口を保ちましょう
むし歯が進行すると、痛みが出たり、歯の欠損部分に食べ物が挟まって食事がしづらくなったりすることがあります。その結果、食事を楽しめなくなるだけでなく、むし歯になった歯が黒くなることで見た目にも影響を与え、コミュニケーションに支障が出る場合もあります。このようなデメリットを避けるためにも、早期の治療が大切です。
とはいえ、むし歯の治療に対して「痛みが怖い」と感じる方もいらっしゃるかもしれません。当院では、痛みをできるだけ抑えた治療を提供し、患者様がリラックスして治療を受けられるよう努めていますので、どうぞ安心してご来院ください。
むし歯を放っておくとどうなる?

「むし歯ができているかな?」とご自分で何となく気づいていても、「治療が痛そう、怖い」「忙しい、時間がなくて後回しにしてしまう」という理由などで歯医者に来る気にならないというもいらっしゃるかと思います。
また、むし歯を長期間放置していると「痛みが一時的に落ち着いた」という方もいらっしゃるのですが、これは虫歯が自然に良くなったり治ったりしたわけではなく、歯の内部の神経が死んで痛みを感じなくなってしまっている段階です。身体には自然治癒能力があり、多少の擦り傷などは放置していても勝手に治りますが、歯は放置しておいて勝手に治るということがありません。むし歯を放置していると次のようなことになってしまいます。
- 歯根内に膿がたまって激しい痛みを感じる
- むし歯が進んで深くなっていくほどに治療が長期化する
- お口の中だけではなく全身にも悪影響を与えることがある
- むし歯の進行に伴って通院回数が増え、治療費も大きくなってしまう
CARIES FLOW むし歯の重症度

-
C0 (C0)脱灰
歯の表面に色がついたり、真っ白に変化した状態は、むし歯の初期段階です。このまま放置すると虫歯が進行する恐れがありますが、この段階で発見すれば、ブラッシングやクリーニングなどで改善できる可能性があります。
-
C1 (C1)エナメル質う蝕
歯の一番外側にあるエナメル質に限局したむし歯で、歯が少しだけ欠けた状態です。この段階では、しみることや痛みを感じることはほとんどなく、舌で触れたときに尖っていたり、鏡で確認して気づくことが多いです。
また、定期検診で発見されることもよくあります。見た目に大きな支障がなく、舌や粘膜に傷がつくことがない場合は、治療の必要はなく、経過観察を行うことが一般的です。 -
C2 (C2)象牙質う蝕
むし歯が歯の中層にあたる象牙質まで進行した状態です。この段階では、冷たい物がしみるなどの症状が現れ、歯が大きく欠ける可能性もあります。進行が速いため、早期に治療しないとむし歯がさらに進んで神経に到達し歯髄炎を引き起こす恐れがあります。
治療方法としては、むし歯部分を取り除き、詰め物をするか、範囲が広い場合は被せ物をして補います。 -
C3 (C3)歯髄炎・根尖性歯周炎
むし歯が進行して神経に感染したものを歯髄炎、神経が完全に死んでしまったり、神経の治療を受けた歯が再び感染し、根の先に膿の袋ができてしまうと根尖性歯周炎と診断されます。
歯髄炎では、心臓の拍動に合わせてズキズキとした激しい痛みが特徴的で、特に夜間に痛みが強くなることが多いため、早急な治療が必要です。
根尖性歯周炎は、痛みを伴わずに進行することもありますが、突然痛みが現れたり、膿が骨や皮膚を突き破って出てくることもあります。 -
C4 (C4)残根
歯のほとんどがむし歯で失われてしまった状態です。このまま放置すると、細菌が繁殖しやすい環境となり、口臭や歯周病の原因になるだけでなく、蜂窩織炎など全身に悪影響を及ぼす可能性もあります。残根になってしまうと、残念ながら抜歯が必要となります。
抜髄すると歯は半分の寿命になる?

象牙質のむし歯をそのままにして歯髄炎に進むと、「抜髄」と呼ばれる処置が必要になります。抜髄とは、歯の神経をすべて取り除く治療です。どんなに痛みがひどかった歯でも、神経を取れば痛みはなくなります。しかし、むし歯になったからといって、神経を取って被せ物をすれば問題ないと考えていませんか? もしも、自分の体が痛みを感じなくなったらどうなるか、想像してみてください。
ぶつけて傷を作ったり、骨を折ったりしても気づかないかもしれません。痛みがないことは一時的には楽かもしれませんが、その先に起こる問題を考えると怖いことですよね。歯の神経を失うことは、体が痛みを感じないことと同じ状態です。
当院では、歯を削ったり、安易に抜髄を行って被せ物をしたりすることを「正しい治療」とは考えていません。治療においては、できる限り「歯を削らず・神経を取らず・歯を抜かず」、歯の寿命をできるだけ長く保つためのMI治療(ミニマルインターベンション)を実践しています。また、「むし歯を防ぐ」「治療後にむし歯を再発させない」という、本当の意味での予防歯科を徹底的に行うことを目指しています。
TREATMENT むし歯の治療法

CR充填
むし歯を取り除いた後、コンポジットレジンという歯と似た色の歯科専用プラスチック素材を詰める治療法です。この方法は、前歯の部分的なむし歯や小さなむし歯に適しています。治療後すぐは歯に近い見た目で美しく仕上がりますが、時間が経つと劣化しやすく、割れやすいというデメリットもあります。

インレー
CR充填では強度が不足している場合や、歯と歯の隙間にできた奥歯の小さなむし歯に適用します。型取りが必要な詰め物です。保険診療では銀歯が使用されるため目立ちますが、自由診療では歯と自然な色合いのセラミックを使用し、目立たないようにすることが可能です。

クラウン
広範囲のむし歯や前歯の大きなむし歯、または根の治療をした歯に対する治療法で、型取りが必要な歯全体をおおう被せ物です。保険診療では、奥歯には銀歯が使用され、前歯には銀歯にプラスチックを貼り付けたものが使われます。一方、自由診療では、見た目に配慮したセラミックなどを選ぶことができます。
むし歯は早めに見つけて
治療をしましょう

むし歯が進行すると、治療回数や治療範囲が増え、患者様の負担も大きくなります。治療費を抑え、身体的な負担を減らすためには、むし歯を早期に発見し、早めに対処することが非常に大切です。
そのためには「定期検診」が必要です。定期的にご来院いただいて、むし歯の有無や歯磨きの状態、お口の健康をチェックして問題を早期に発見し、治療やブラッシングの改善を行うことが、長い目で見ると患者様の負担を軽減することにつながります。

PRECISE TREATMENT
マイクロスコープで
高度な精密治療
小野歯科医院では、歯科専用の手術用顕微鏡である「マイクロスコープ」を使用して治療を行っています。当院が導入している「プリマMu」は、視野を3.4倍から最大21.3倍まで拡大することができ、歯の神経の治療(根管治療)や歯周病、インプラント治療の精度を飛躍的に高めるために活用され、この機器を使用することで、より精密な治療が可能となります。
マイクロスコープは操作が難しく、使用するには高度なトレーニングが必要ですが、当院では経験豊富な歯科医師が治療を行っています。
また、歯科医師が使用しているマイクロスコープの映像を患者様にもご覧いただけるので、希望される方はお気軽にご相談ください。
歯を抜かずに治療する根管治療

根管治療は、むし歯が進行して歯の神経まで達した場合や、歯の根の先に病気ができた場合に行う歯の神経を取り除く治療法です。歯は3層構造で、一番内側には歯髄腔があり、歯茎より上の部分が歯髄腔、骨の中にある根の部分の内側は根管と呼ばれています。根管治療は、歯が深刻なむし歯に進行した場合に行う治療で、歯髄腔や根管内に存在する神経や血管を含む歯髄組織を完全に取り除き、痛みを和らげるための処置です。
根管は複雑な形態をしていることが多く、その場合肉眼で治療するとむし歯の取り残しや根管の見逃しが起きて何度も根の病気を再発することがあります。そのため当院ではそのような事態を防ぐために、マイクロスコープや特殊な器具を使って再発の少ない根管治療を実現しています。
より高度な根管治療を提供するために
-
ニッケルチタンファイル
ファイルは根の治療をするための器具のことで、ニッケルチタンファイルはニッケルとチタンという金属の合金でできています。ニッケルチタンは超弾性という特性があり、非常にしなやかで折れる心配が少ないのが特徴です。従来用いていたステンレスのファイルでは曲がった根管をきちんと治療するのは難しく、力を入れすぎると器具が折れて根管が詰まってしまい、状態がさらに悪化するという欠点がありました。当院ではニッケルチタンファイルを用いることで、ステンレスファイルで治療ができない根管の治療も行っています。
-
ラバーダム防湿
ラバーダム防湿はゴムのマスクのようなものです。ゴムの膜をお口に装着し、治療する歯のみを膜の上に露出させます。これを装着して治療すると、視野が明瞭になり、治療しやすくなるだけでなく、唾液の侵入を防ぐことができます。唾液は1滴あたり1〜100億個の細菌がいると言われているため、唾液が根の中に流入しやすい環境では再感染を繰り返して症状がいつまでも改善しない場合があります。また、細菌だけでなく、水分が入り込むのを抑えることで消毒薬が薄まるリスクを回避できるため、治療の効果を高めて治療期間が長引くのを防ぐことができます。
FLOW 根管治療の手順
-
FLOW むし歯を取り除く
見える範囲のむし歯をすべて取り除き、根管の入り口である根管孔を明確にします。マイクロスコープを使って、治療が進む中で見えてきたむし歯も必要に応じて取り除いていきます。
-
FLOW 歯髄の除去と感染根管の処置
感染した神経や根管内に残っている感染物質を完全に除去します。取り残しがあると炎症の再発を引き起こす原因となるため、すべて取り除きます。神経の治療がすでに終わっていて、詰めている防腐剤を取り除いて再度治療する場合は感染根管処置を施します。歯髄腔や根管内の異物をすべて排除して、菌に感染していないきれいな面が見えるようにします。
-
FLOW 根管の洗浄
根管内を消毒するために洗浄と消毒液の塗布(貼薬)を行い、一定期間薬を作用させます。処置と洗浄と消毒は症状が落ち着いて痛みが引くまで何度か繰り返し行いますが、その際の来院頻度は歯科医師が決定します。
-
FLOW 根管充填
根管内の感染物質が除去され、炎症が治まって綺麗になった段階で、再感染を防ぐために根管に防腐剤をしっかりと詰めます。その後、土台となるコアを設置します。マイクロスコープで確認しながら緊密に進めることで細菌の侵入を防ぎ、根の病気の再発を防ぎます。
-
FLOW 形成
コアの形を整えた後、被せ物の型取りを行います。歯肉の状態に合わせて慎重に型取りをすることで、ぴったり合う被せ物が作れ、むし歯の再発や歯周病のリスクを抑え、健康な状態を維持することができます。
-
FLOW 完成
かみ合わせや隣の歯との隙間など、被せ物の細かな調整を行い装着します。小野歯科には歯科技工士が常駐しており院内で被せ物などの技工物を作成するため、一般的な医院よりも短期間で歯を入れることも可能です。歯がない状態が続いていたため、最初は少し違和感を感じるかもしれませんが、時間が経つにつれて次第に慣れていきます。
TREATMENT マイクロスコープで高精度な治療を
インプラント治療

インプラント治療は、歯がない部分の顎の骨にインプラント体というネジのようなインプラント体という構造物を埋め込み、その上に人工歯を作る治療法です。
マイクロスコープは、インプラント体を埋め込む手術や、インプラントが骨と結合した後の二次手術、さらには上部構造を装着する際に使用します。マイクロスコープを使って骨の状態やインプラントと骨、またインプラントと歯肉の調和を目視で確認することで、より精密で審美的な治療が可能となり、ミスを最小限に抑えることができます
インプラント治療の
詳細はこちら
歯周病治療

歯周病は放置すると歯を失う原因となるだけでなく、全身にも悪影響を及ぼす恐ろしい病気です。歯周病の主な原因は、歯の汚れが残ることで歯周病菌が増殖することにあり、治療には歯石の除去など、しっかりとしたお口のクリーニングが欠かせません。
しかし、肉眼での治療では汚れや歯石を完全に取り切れないことがあります。そこで当院では、治りにくい部分などにはマイクロスコープを使用して診断と治療を行っています。
特に歯周ポケットの深い部分や細かな部分を治療する際に役立ち、歯周外科の治療でよく使用されています。ただし、マイクロスコープは視野が狭いため、広範囲の治療には適していません。そのため、歯周病の初期治療やメンテナンスの際には使用しないこともあります。
歯周病治療の詳細はこちら
形成

詰め物や被せ物を作るために歯の形を整える工程は「形成」と呼ばれます。この際マイクロスコープを使用することで、さらに精密な治療が可能となります。
歯は大きくても幅1cm程度の小さな構造であり、補綴物(詰め物や被せ物)を装着するために削る歯の厚さはミリ単位で調整しなければなりません。削り過ぎると歯にダメージを与えてしまい、逆に削らな過ぎると補綴物が割れてしまう可能性があります。
また、歯の形が歪んでしまうと補綴物が割れやすく、適合が悪くなります。そのため、細かく確認しながら形成を進めることが重要です。マイクロスコープは視野を最大で20倍以上に拡大することができ、歯の形を正確に確認しながら治療を行えます。さらに、歯と歯肉の調和やむし歯が残っていないかもチェックでき、患者様自身がその映像を確認することも可能です。

FOR WHITE AND HEALTHY TEETH
メタルフリーで
白く輝く健康な歯に
当院では、自由診療で提供する白い詰め物や被せ物を使用し、清潔感のある明るい印象のお口元を実現することを目指しています。会話をしている相手の歯が黄ばんでいたり、銀歯が見えると、不衛生な印象を与えてしまうことがあります。
そのため、そのような状態にコンプレックスを感じて、会話を楽しめなかったり、お口を大きく開けて笑えなかったりという方も少なくありません。また、銀歯は劣化により金属のさびが発生したり、隙間から菌が侵入して再びむし歯ができたりするリスクもあります。見た目の改善だけでなく、機能的な面でもセラミック治療は効果的で、金属アレルギーの心配もありません。
CAD/CAMシステムを利用した
短期間でのセラミック製作
CAD/CAMとは、詰め物や被せ物などの補綴物を、設計から製作までコンピュータ制御の機器で行うシステムです。専用スキャナーで患者様の歯型や石膏模型の形状を読み取り、3Dデータとして処理し、そのデータを基にミリングマシンで修復物を加工します。
素材を無駄なく活用できるため、加工コストの削減が可能になり、デジタル技術を活用することで製作期間も短縮されます。さらに当院では院内に技工室を完備しているため、データ上で色味を確認できるだけでなく、歯科技工士の立ち会いのもと、微調整や色の調整を行いながら、より迅速かつ高精度な補綴物を提供しています。



セラミックでメタルフリーに
することのメリット

セラミックは熱さや冷たさによって伸び縮みを表す膨張係数が天然の歯に近いとされています。一方、金属の場合は天然歯よりも大きく伸び縮みするため、従来の銀歯では隙間ができやすく、セメントが溶け出したり、むし歯の原因となる菌の侵入を容易とし、むし歯の再発を誘発するリスクがあります。
また、金属アレルギーをお持ちの方は、指輪やネックレスなどのアクセサリー類に限らず、銀歯などの金属でも反応してしまうことがあります。セラミックは金属を使用しないため、身体面でも安心です。このようにセラミックでは見た目の綺麗さのみならず、お口の中を良い状態で保つ意味でも効果が期待できる治療です。ここではいくつか治療法をご紹介します。実際の治療では患者様のご要望や症状に合わせて最適な被せ物をご提案します。
動画で見るセラミック治療
TYPE 素材の種類

セラミック
セラミックは、天然歯に近い白さと透明感を再現できる、ノンメタル素材です。経年劣化をすることがないため、しっかりとメンテナンスをしていれば、美しい見た目を長持ちさせることが可能です。
メリット
- 天然歯に最も近い見た目を
再現できる - ノンメタル素材のため、
金属アレルギーの方も
使用できる
デメリット
- 保険適用外のため費用が
高額になる - 金属と比べて割れやすい

ジルコニア
合成ダイヤモンドにも使用されるジルコニアは、非常に硬いことが特徴です。白くて透明感があり、歯に近い見た目に近づけることができます。身体との相性が良いため、アレルギーを引き起こすこともほぼありません。
メリット
- 歯に近い白さを再現できる
- 割れづらく劣化もしにくい
デメリット
- 保険適用外のために高価
- セラミックよりも
審美性は低い

ハイブリッドセラミック
ハイブリッドセラミックは、歯科用樹脂にセラミックを配合し、柔軟性と強度を両立した素材です。弾性があるために噛み合う歯にダメージが少なく、金属アレルギーによる全身への影響も無い、身体に優しい素材です。
メリット
- 自由診療内では
比較的安価な素材 - 噛み合う歯に優しい
デメリット
- 樹脂を含んでいる分、
セラミック単体より
着色しやすい - 金属よりも割れやすい

金銀パラジウム
金銀パラジウムは、一般的に銀歯と呼ばれている素材です。金・銀・パラジウムを主成分とした強度が高い素材ですが、長期間使用すると唾液にイオンが溶け出し、金属アレルギーの原因になります。
メリット
- 保険適用の素材のため安価
- 強度が高く破損しにくい
デメリット
- 歯との間に隙間ができやすく
虫歯の再発につながる - 金属アレルギーの原因になる

メタルボンドクラウン
メタルボンドクラウンは、特殊な合金にセラミックを焼き付けた被せ物です。強靭な金属のフレームがあるため、壊れにくいと言われています。表面はセラミックが覆っているため、美しい見た目が特徴です。
メリット
- 耐久性が高い
- 美しい見た目
デメリット
- 金属アレルギの可能性が
少しある - 透明度は
オールセラミックに劣る - 保険適用外のために高価

コア
大きな虫歯を削る、歯が折れるなどの治療によって歯質が少なくなった際に、歯内に入れる人工の土台を、コアといいます。詰め物・被せ物同様、さまざまな素材のコアが存在しており、費用や見た目へのこだわりに合わせて選択が可能です。
メタルコア
メタルコアは、保険治療で一般的に使用されることが多い、金属製の土台です。コア自体の強度が高く、安価で使用できるというメリットがあります。しかし、歯根破折のリスクが高く、歯を削る量が多い、歯や歯茎の変色につながるというデメリットもあります。また、金属アレルギーの原因にもなります。
ファイバーコア
ファイバーコアは、グラスファイバーのポストで補強をした、レジン製の土台です。天然歯に近い弾性があるために歯根を破損しにくく、白くて透明感があることから、セラミックやジルコニアの被せ物を入れた際にも、コアが透ける心配がありません。ノンメタル素材のため、金属アレルギーがある方も安心して利用いただけます。

ラミネートベニア
ラミネートべニアは、歯の表面をわずかに削り、薄いセラミックを付け爪のように張り付ける審美治療の一種です。ホワイトニングでは白くできない歯の色を改善したい、歯と歯の隙間が気になる、歯の形を少しだけ変えたいという場合に選択されています。
メリット
- 美しい見た目を実現できる
- 歯を削る量が少ない
デメリット
- 自由診療のため
- かみ合わせによっては
外れやすい - 保険適用外のために高価
詰め物・被せ物
詰め物 | E-MAXインレー ジルコニアインレー |
40,000円 |
---|---|---|
ゴールド インレー |
80,000円 | |
銀歯 | 保険適用 | |
被せ物 | ジルコニアセラミッククラウン | 120,000円 |
オールジルコニアクラウン | 70,000円 | |
硬質レジン 前装冠 |
保険適用 | |
銀歯 | 保険適用 | |
CAD/CAM冠 | 保険適用 |