FACILITY
STANDARDS
施設基準設置について

施設基準届出項目等

小野歯科医院は、以下の施設基準等に適合している旨、厚生労働省地方厚生(支)局に届出を行っています。

歯科初診料の注1に規定する基準

歯科外来診療における院内感染防止対策に十分な体制の整備、十分な機器を有し、研修を受けた常勤の歯科医師及びスタッフがおります。
医療安全管理者を配置し、医療安全対策に係る職員研修を年に2回以上実施しています。

歯科外来・在宅ベースアップ評価料Ⅰ

働きやすい職場環境の整備に努め、歯科医療従事者の方々の処遇改善を目的とした取り組みを実施し、安定的な人材確保に努め、地域の皆様への良質な医療提供を続けてまいります。

在宅医療DX情報活用加算

当医院では患者様のお宅への訪問診療時において、医療情報の共有やオンライン資格確認などの医療DX(デジタルトランスフォーメーション)を活用して、関係機関との円滑な連携を図り、診療情報や服薬情報、検査結果を適切に共有しています。

有床義歯咀嚼機能検査/咀嚼能力検査/咬合圧検査

有床義歯(入れ歯)装着時の下顎運動、咀嚼能力または咬合圧を測定するために、歯科用下顎運動測定器、咀嚼能率測定用のグルコース分析装置または歯科用咬合力計を備えています。
食物を噛み砕く力を評価して義歯治療や口腔機能の回復支援に役立てます。
噛み合わせのときにかかる圧力を測り、顎の機能や義歯の咬合の調整の評価に役立てます。

外来後発医薬品使用体制加算1

当医院では後発医薬品(ジェネリック医薬品)の使用を積極的に推進しています。 医薬品の品質や安全性、安定供給体制等の情報収集や評価を踏まえて処方薬を変更することがあり、その旨の十分な説明を実施しています。院内での後発医薬品の使用割合が国の定める要件を満たしています。

手術用顕微鏡加算

手術用顕微鏡(マイクロスコープ)を用いた精密な治療が可能な体制を整えており、根管治療などの必要な診療においてより精密な診療を提供しております。
また、顕微鏡を用いた精密治療により再治療を軽減してより質の高い歯科医療を提供します。

歯根端切除手術

手術用顕微鏡を用いて歯根端切除手術などの治療を行っています。
診断から術後管理まで手術用顕微鏡や高周波・超音波器具などを活用して、より精密な医療を提供できる診療体制を整え、患者様の歯の保存に努めております。

う蝕歯無痛的窩洞形成加算

う蝕(むし歯)の治療に際してレーザー機器を用いて、できるだけ無痛的に痛みの少ない窩洞形成(むし歯の削除)を行っています。
患者様の不安や恐怖心の軽減に最大限に配慮し、麻酔や処置に関する説明を十分に行い、安全かつ確実な処置を提供しています。

口腔粘膜処置

口腔内の粘膜に生じるびらん、潰瘍などの病変に対して適切な診断や処置を行っています。

レーザー機器加算

口腔内の軟組織の切開、止血、凝固等が可能なものとして保険適用されている機器を使用した手術を行っています。
機器を適切に使用するため、使用方法や効果・リスクなどについて事前に十分に説明し、患者様の同意を得てから実施しています。

歯科技工加算1・2

隣接する技工所に歯科技工士が常駐しており、密接な連携をとることができます。
患者さまの状態やご希望を反映した高品質な補綴物の作成・調整が可能です。

光学印象

口腔内スキャナーを使用して、歯や口腔内の形状を非接触でスキャンし、従来の印象材を使用しない快適な歯型取りを実施しています。
患者さまの負担が軽減されるため、嘔吐反射が強い方や印象材による不快感を感じやすい方にも適しています。

光学印象歯科技工士連携加算

光学印象(口腔内スキャナーを使用したデジタル印象採取)を実施し、取得したデータを隣接する歯科技工所へデジタル送信し、歯科技工士が直接データ確認するため、より迅速かつ精度が高い補綴物の作成が可能です。

口腔粘膜血管腫凝固術

口腔・顎・顔面領域に生じた血管腫、血管奇形に対してレーザー照射などによる治療を行っています。
凝固術は、出血を最大に抑えた安全性の高い治療であり、審美性にも配慮した処置です。

歯科外来診療医療安全対策加算1

当医院には、医療安全対策に関する研修を受けた歯科医師及び医療安全管理者を配置、自動体外式除細動器(AED)を設置し、偶発症等緊急時において医療安全の確保を行っております。
また、医療安全対策に係るマニュアルを整備し、定期的に訓練を行っています。

連携先医療機関名:大阪府済生会泉尾病院
電話番号:06-6552-0091
連携の方法等:診療情報共有システム

歯科外来診療感染対策加算1

当医院では、院内感染管理者を配置しており、院内感染防止対策について十分な体制を整備しています。
医療器具の洗浄・消毒・滅菌処理を確実に実施しております。

歯科外来診療感染対策加算2

当医院では、研修を受けた院内感染管理者を配置しており、院内感染防止対策について十分な体制を整えております。
感染対策マニュアルに基づいて日常的な衛生管理や清掃記録を整備して定期的な自己点検を実現しています。

連携先医療機関名:大阪府済生会泉尾病院
電話番号:06-6552-0091

在宅療養支援歯科診療所1・2

訪問診療に際し、歯科医療面から支援できる体制等を確保しています。
訪問歯科診療用の機材を整え、衛生管理の維持にも十分に努めています。
必要な医療機関との連携し、医科的対応が必要な場合の紹介体制を整えています。

連携先医療機関名:大阪府済生会泉尾病院
電話番号:06-6552-0091

在宅歯科医療情報連携加算

当院では通院が困難な患者様に対して在宅での歯科診療を提供する際に、他の医療機関や介護・福祉施設との連携を行い、情報通信技術を活用して診療情報を共有・確認することができる体制を整備しております。
これらの体制に基づいて「在宅歯科医療情報連携加算」を算定しております。

連携先医療機関名:大阪府済生会泉尾病院
電話番号:06-6552-0091

当医院は保険医療機関です。

個人情報保護法を順守しています。

問診票、診療録、検査記録、エックス線写真、歯型、処方せん等の「個人情報」は、別掲※の利用目的以外には使用しません。

通院困難な患者さんには、在宅訪問診療を行っています。

CHECK 患者様の個人情報の取り扱いについて

当院では、患者さんの大切な個人情報を適切に管理し、以下の目的に限って使用させていただきます。

  • 院内での利用

    安全で適切な歯科医療を提供するため、初診時に診療申込書や問診票、マイナ保険証(または資格確認書)のご提出をお願いしています。これにより、診療録や歯科衛生士の記録を作成します。
    診査・検査・診断・治療計画の説明、生活指導などを通じて、虫歯や歯周病の予防、治療、口腔機能の回復を図ります。
    治療費の計算や、定期健診のお知らせなど、医院の管理業務にも使用します。
    医療安全の観点から、必要に応じて関係機関への報告を行う場合があります。

  • 医療保険関連

    医療費を保険で請求するため、レセプト(診療報酬明細書)を作成・提出します。
    保険者や審査支払機関からの問い合わせに対応する場合があります。

  • 院外への情報提供(必要な範囲で行います)

    他の病院・診療所・薬局・介護事業所などと連携し、より良い治療を提供します。
    他の医療機関からの問い合わせに対応したり、診療のために意見を求めたりします。
    歯科技工所へ技工物の作製を依頼します。
    ご家族に対して、治療計画や生活指導について説明することがあります。
    医療事務や健診結果を委託先や企業へ提供することもあります。

  • 医療の質の向上のために

    医院のサービスや業務改善の資料として活用します。
    症例研究やスタッフの研修に使わせていただくことがあります。
    歯科医師や歯科衛生士の教育・実習のために協力をお願いすることがあります。

  • 同意について

    上記のうち、提供や利用に同意できない項目がある場合は、どうぞ遠慮なく受付までお申し出ください。
    お申し出がない場合は、同意をいただいたものとして対応させていただきます。
    なお、同意の変更はいつでも可能です。
    ご不明な点がございましたら、いつでも受付までお問い合わせください。

TREATMENT MENU 診療のご案内

各種保険取扱 予約優先 急患随時 tel.06-6551-2562 お問い合わせ WEB予約

9:30~12:30 / 14:30~18:00 
※土曜午後は14:00~17:30の診療です

タップでお電話 06-6551-2562 お問い合わせ 初診WEB予約
歯科特殊健康診断